
キャンプ道具を揃えるうえで、テントは最初に考えると思いますが、その次に考えるのが夜の照明に必要なランタンではないでしょうか?一言にランタンといっても、大まかに分けると電池式とガス式とオイル式があり特徴も様々ですので、今回各ランタンの特徴を説明していきたいと思います。

目次
ランタンの種類
電池式
電池式の特徴は、まず道具を揃えるという目的からすると、比較的安価な物も多いので手軽に揃える事が出来ます。オイル・ガスになると構造上似たような形になりがちですが、電池式だといろんな形があり、これからキャンプを始めようと考えている人には、この電池式がおすすめなのと、ランタンにあった電池さえ買いそろえて置けば、電池切れの心配もなくなります。災害時や突然の停電が起きたとしても手軽に活用する事が可能ではないでしょうか?
オイル式
オイル式の特徴はといえば、電池式やガス式よりも光量があり、火を直接付けるのでランプの周辺がほんのり暖かくなります。また冬場においても安定した炎が得られるのも特徴ではないでしょうか。燃料は、灯油・パラフィンオイル(ろうそくが溶けて液状になったような物)等があります。使い方とはしてはランタンに燃料を入れ芯に火を着けるだけで、灯りが取れます。イメージとしては小型のポータブル灯油ストーブみたいな感じでしょうか?んっ違うか?1泊程度あればオイルの補充なしで大丈夫です。オイル式はメンテナンスが必要になります。使用すると芯が短くなるので、短くなったら交換するのと、芯が焦げてくると炎が安定しなくなるので、焦げた部分をカットしなければいけません。あと煤が付いたらお掃除が必要になるのとテント内では使用できません。オイル式の魅力はやっぱり柔らかい明りかな。
ガス式
ガス式の特徴は電池式のランタンより光量が大きいので明るく照らしてくれ、オイル式同様周辺がほんのり暖かくなります。ただ気温が低い時期の使用と、ガスが少なくなると炎が安定しなくなるのが難点です。メンテナンスもオイル式と同様に必要になります。一回の連続使用時間が短いため、ガスのスペアが必要になるのと、火を使うのでテント内では使用できません。
おすすめランタン
電池式のランタンはやっぱり長年愛用”ほおずき”がデザインや実際の実用性を考えると一番おすすめアイテムです。

![]() |

詳しくは下の記事をチェックして下さい。
オイル式は、防風性と耐久性が高くベテランキャンパーにも愛用されています。お手頃な価格の物もあります。
![]() | 価格:1,760円 |

デザインもアンティーク調なので使わない時は部屋のインテリアにも使えるかも!?
ガス式スノーピーク”リトルランプノクターン”になります。低燃費を実現しているのが特注です。
![]() |

![]() |

グットデザイン賞受賞のおしゃれランタンです。
最後に
敷居が低いのは電池式かもしれないが、オイル式にも安価な物があるのでチャレンジしてみるのも良いかもしれない。ワンランク上のキャンパー風に見せるのであれば、オイル式やガス式に挑戦するのも良いと思うが、必要な用途に合わせるとが大事かと思う。キャンプブームに乗っかっているだけなのか、これからも継続してキャンプを楽しむのか、ご自身にあった道具選びをしてほしいと思います。
