これはわかりやすいビンディング調整!

Photo by Pixabay on Pexels.com

北海道の小学校の冬の体育の授業の一つに、スキー学習があります。

それぞれの小学校のグランドに雪山を作り、そこでスキー授業をします。

雪山を作るのもだいたい冬休み期間に重機が入りグランドの雪を集めて山を作っていきます。

ただ北海道でも地域によっては、スキーではなくスケート授業をする地域(苫小牧・釧路etc・・・)もあります。

グランドの雪山で授業をするだけではなく、実際スキー場に行く事もあり、”スキー遠足”という行事があったりします。

スキー授業を行う地域では毎年スキー授業があるのと、成長期の小学生だとスキーブーツを毎年買い替えなければならない事態が発生します。

という事はスキーの調整が必要になって来るという事になり、お店に持ち込めば調整費を気にしなければやってもらえますが、毎年の恒例行事なので、どうせなら自分で調整出来たほうが良いという事で、

今回物凄く分かり易い解説が載っている、そして私も参考にしたLet’s療育ブログの「子供のスキーブーツを買い替えたらビンディングを調整しよう」の記事を紹介したいと思います。

目次

  • Let’s療育」の魅力とは
  • 「子供のスキーブーツを買い替えたらビンディングを調整しよう」のブログに感動

Let’s療育」の魅力とは

[ちゃちゃパパ]

理学療法士として病院勤務しています。

専門分野は神経疾患です。

Let’s療育プロフィールより

Let’s療育のブログはこちら

お子さんがADHDと自閉症スペクトラムとの事で、その関連のカテゴリーはもちろん、子育て情報やお役立ち情報を多く発信しています。

ちゃちゃパパさんが、今まで勉強や経験で得た知識を惜しみなく、困っている悩んでいる人がいれば参考にしてほしいという思いが伝わるブログです。

「子供のスキーブーツを買い替えたらビンディングを調整しよう」のブログに感動

このブログを見つけた時はなんでもっと早くに出会わなかったんだろうと心底思いました。

毎年量販店に払っていた調整費が今となってはもったいなかったと反省しています。

実際「ちゃちゃパパ」さんはショップ店員として働いていた経歴があり、数百件以上も調整経験があるそうです。

ブーツのソールサイズなる物がある事すら知らずに、あまりの無知加減に打ちのめされました。

そんな私にでも、親切丁寧に説明書きされているので、手順通りに行えば簡単に調整が出来るようになりました。

これこそブログの鏡だと思いますね。

スキーブーツでお悩みの方がいれば、ぜひ「子供のスキーブーツを買い替えたらビンディングを調整しよう」ブログを参考にしてみて下さい。

ブログはこちら→子供のスキーブーツを買い替えたらビンディングを調整しよう

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中