「中島子供の国」GWで思いだす、今は無き札幌にあった遊園地とは!|歴史散策隊

Photo by PRAPHAPHAN WONGSAWAN on Pexels.com

北の大都会195万都市札幌。今から27年前の1994年に閉園するまで、中央区の中島公園内に、「中島子供の国」という遊園地があった事をご存知でしょうか?

目次

  • 中島公園の歴史
  • 「中島子供の国」が出来たきっかけは?
  • どんな遊具があった?
  • 今現在はどうなっている?
  • まとめ

中島公園歴史

元々は1871年(明治4年)今から150年前に堀を作ったことから(現在の菖蒲池のルーツ)始まったと言われています。当時は中島遊園地と呼ばれていましたが、1910年(明治43年)今の中島公園と改称し造成をしています。又、小学校の運動会やさまざまなイベント、スポーツ会場として使われており、何よりも驚くのが1887年~1907年の20年間”中島競馬場”が存在していた事です。

このように中島公園は昔からイベント会場として利用されており、現在でも「北海道神宮例祭」通称「札幌まつり」、園内に出店(400~500件)や見世物小屋、お化け屋敷等が並び、2019年の来場者数は約183万人(2020年は開催中止)札幌市の人口とほぼ変わらない位の来場者数をほこるイベントが開催される会場になっています。

中島公園マップ
現在の中島公園の地図・札幌市公園緑化協会公式ページより

「中島子供の国」が出来たきっかけは?

1958年(昭和33年)に「北海道大博覧会」が開催され、第一会場が桑園、第二会場が中島であり(第三会場は小樽)、北海道大博覧会の中に作られた、「子供の国」「おとぎの国」「古代生物園」が設けられ、博覧会終了後に㈱札幌振興公社が引き継ぎ「中島子供の国」がオープンしました。ちなみに中島会場はメイン会場を凌ぐ130万人が来場したと言われています。

どんな遊具があった?

最初は八種類、観覧車、宙返りロケット、 もっとも人気があったのが菖蒲池 に船が滑り落ちる「ウォーターシュート」であったようです。その後1974年(昭和49年)に全ての遊具のリニューアルを行い、小型ジェットコースターを導入し、その後1982年(昭和57年)に道内初の宙返りジェットコースター「ループ&コーク」が登場し人気を博しました。

今現在どうなっている?

残念ながら「中島子供の国」は1994年(平成6年)のゴールデンウィークを最後に、36年間の幕を閉じました。その後1995年に円山動物園内に移転されましたが、少子化や施設の老朽化などがあり、2010年9月30日、中島公園時代から数えて51年の歴史に幕を閉じました。

中島子供の国の跡地には現在「札幌コンサートホールKitara」が建てられており、クラシック音楽等のイベントが行われる会場として札幌市民に多く利用されています。おそらくここに訪れても「中島子供の国」があったとは、誰も気づかないだろうなと思います。

円山動物園に移転された「子供の国」の跡地には、”アジア館・アフリカ館”等が建てられており、今現在は花子(象)以来の12年ぶりの象達が多くの入園者達を魅了しています。

第一会場であった桑園の跡地には、札幌市民の台所と場外市場は観光客が多く訪れる、札幌市中央卸売市場が開設されています。現地に行っても、ここで”北海道博覧会”が開催されていた跡地とは気づかないと思いますし、今でも人が多く集まる場所となっています。

中島公園にある天文台も「北海道博覧会」の時に出来た施設の一つでした。

まとめ

中島公園の「子供の国」は子供の頃何度か親に遊びに連れていってもらっていた思い出の場所でもあった。ふと「子供の国」があった事を思い出し歴史を調べていくうちに、子供の国が出来た経緯がわかり私自身も勉強になりました。40代~50代の方なら子供の頃一度は行った事がある懐かしの場所だったと思います。51年前のゴールデンウィークを最後に、「中島子供の国」は閉園となりその後円山動物園内に移転した経緯はありますが、この記事を投稿する日が偶然にもゴールデンウィーク明けとなるので、何かの縁だったのかもしれません。何はともあれ、自分が幼い時に遊んだ施設とか建物が無くなるのは寂しい物ですが、皆さんの中には、年と共に楽しかった思い出は薄れて行くかも知れませんが、こうしてたまに思い出し懐かしむ事で「子供の国」も喜んでいると思います。

参考資料

・中島公園の歴史中島公園パーフェクトガイド

・歴史の散歩道 第1章風物語編

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中